塾選びの参考にしてください。
下記表の「集団指導」と「個別指導」の項目記事は好学出版 ウィズティ 9 2017年夏号 より引用です。
真ん中の「えんぴつ塾」は当塾でまとめました。
|
|
集団指導 |
|
えんぴつ塾 |
|
個別指導 |
コスト度 |
◎ |
多くの生徒をいっせいに指導す
るので、支払う授業料は比較
的抑えめ |
◎ |
良心的家族経営なので、
塾に支払う費用合計/(授業+講習)時間
の時間単価なら最安。(たぶん、です。) |
○ |
きめ細かい指導を望めるが、
授業料がかかりがち |
フィット度 |
○ |
授業の進度は一定で、理解
できていない部分があっても力
リキュラム通りに進んでしまう。
わからない部分は授業の後に
質問するなどして解決すること
が求められる
|
◎ |
授業の進度は一定。ただし、上中の進度を考えた授
業です。
また、理解できていない部分は、問題演習時間に質
問可能。
わからない部分の質問歓迎。
(授業進度一定であるため、一斉授業である程度
理解できることが前提です。)
|
◎ |
生徒の理解度や学校の進度、部
活動などの時間に合わせて指導日
や学習内容を決めることができる。
わからない所は徹底して教えてもらう
ことができる |
緊張度 |
◎ |
同じ教室の友人やほかの学校
の生徒と学ぶため、緊張感を
もって切磋琢磨できる。入試
など、集団の中で問題を解く
ことに慣れやすい
|
○ |
同じ学校の生徒と学ぶため、緊張感をもって切磋琢
磨できる。
*「入試など、集団の中で問題を解くことに慣れやす
い」という部分は、あたりません。
中3時に、一般会場模擬試験を受験して場慣れす
ることをおすすめします。 |
○ |
基本的に一対一で面倒を見てもら
えるため、他の生徒を気にせずにリラ
ックスして学習できる。
|
向いてい
るのは |
|
ライバルがいると張り切る、競
争心が旺盛なタイプ
自分一人に注意を向けられる
のが苦手なタイプ |
|
競争心が旺盛かどうかはさておき、
人の目があるほうが頑張れるタイプ。
自分一人に注意を向けられてもがんばれるタイプ。
指示されたことをきちんとこなす、
または、こなそうと頑張れるタイプ |
|
大勢でいるのが苦手なタイプ
指示されたことをきちんとこなすタイプ |
注意点 |
|
!他の生徒の影響を受けや
すい
!わからない所を気軽に質問
できない
!授業に遅れると追いつくのが
難しい |
|
!他の生徒に悪い影響を与える生徒はいません。
また、在籍させません。
!気軽に質問できないということはありません。
ただし、授業を聞いていなかったからわからないと
いう場合は、めちゃしかられるので注意が必要
!授業に遅れているかどうかは、 講師側が把握し
ています。
遅れないように対策もしますが、それでも追いつくのが
難しい場合は早い段階で保護者にお伝えします。 |
|
!何でも講師頼みになり、自主性
が育ちにくい
!自分のランクやレベルがわかりにく
い
!緊張感が薄く、入試の雰囲気な
どに慣れにくい |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
費用はいくら?
1年生で入塾した場合、、卒業までの費用総額は、合計は90万8300円です。
(小学生の部からの進級の場合は、入塾金不要です。)
費用明細は募集要項にてご確認ください。
*3年生時は、一般会場で実施される藤井の模試と五木の模試(各4回)の費用32,880円をご用意いただきます。
市内大手塾Aさん
中1・中2 週3回 5科目/中3 週4回5科目で通うとしたら、費用一覧に記載されている中1から卒業までの3年間の総額(税込みで
116万3,000円+別途費用が必要な講習合計11講習(1年生夏期講習から3年生公立入試対策講座まで)
講習費用は不明です。
市内進学塾Bさん
中1・中2 週3回 5科目/中3 週4回5科目で通うとしたら、費用一覧に記載されている中1から卒業までの3年間の総額(税込みで
115万円+各学年教材費別途費用。
必要な教材費は不明です。
*上の塾費用は、数年前に他塾から転塾されてきた保護者の方から教えていただいた費用です。
今は費用改訂あるかもしれません。参考までにご覧ください。
当塾の費用も決して安いものではありません。
けれど、
がんばる中学生・受験生と、
おうちの家計も(ささやかながら)応援します。
兄弟割引:複数在籍中ずっとお月謝合計から5000円引き制度もあります。
授業方式は?
集団指導で予習型です。
数学・理科・英語は予習型、国語・社会は学校授業とほぼ同時期に進めます。
科目・曜日選択はできません。
地元密着型・上中学生限定です。
地域密着型の最大のメリットは、定期試験対策をしっかりできることです。
定期試験対策という点では、他の中学校の生徒と同クラスの場合、
中学校での使用教科書自体が違う、授業の進度がちがう、試験日がちがうなど、
一斉授業で学習するには不都合なこともあります。
そのため、えんぴつ塾では現在、上中の生徒さん限定で
上中学校の定期試験範囲を(予想し)予習型で学習を進めます。
また、上中学校限定のため、
「定期試験時の提出物」と、
「学校の夏休み宿題」、特に「夏休み明け試験有」項目には、きちんと対応しています。
3年生の英語熟語(今年で言うと、基本熟語150)暗記テストや、
地理・歴史・漢字については、学校の宿題をさらに塾の宿題にします。
(塾が、学校の宿題の面倒まで見るわけではありません。
「どうせ学校の宿題をするなら、 宿題の有効利用を!」というイメージでとらえていただければ。)
少人数に向いているのは?
6人での授業なので、「きちんとしているかどうか」という点では、
大人数の教室より、緊張感があります。
また、「宿題をしてくること」が前提の授業の進み方なので、
そういうことにも頑張れるタイプの生徒さんに向いています。
学校では手を挙げるのが苦手でも、
分かろうという気持ちを持っていれば、質問しやすい雰囲気を作っています。
質問をバンバンできるタイプの生徒さんももちろん、
勉強しよう、何とか分かろう、という気持ちの生徒さんにも向いていると思います。
なお、少人数クラスなので、
自習利用時に、(本当に教えてもらいたい項目厳選で)質問できるというメリットがあります。
特に、受験期には、
「過去問についての質問」など、自分がわからないところのみ、質問して解説を聞くというメリットは大きいと思います。
中3の2学期からは15:00〜18:15の自習利用もお勧めしています。
3学期の午前中授業日は、特に午後の自習利用はお勧めです。
自習時間に「志望校過去問題についての質問」や、
「国語の作文・国語と社会の記述解答の添削」に応じます。(定員6名だから可能です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・